この日は大阪にホテルを取っているので、前日と同じく敦賀経由で大阪方面へと向かいます。
もちろんこの日も特に何もプランを立ててるわけではないので、ゆっくりお昼ごろに出ました(笑)
というわけで、再び京都駅へ。

まだまだ現役の103系、とりあえず乗車しました(笑)
降り立ったのは、「稲荷」駅!
ということで、伏見稲荷大社へ向かいます。と言っても降りて駅前が伏見稲荷なわけで。
2日目は比較的晴れてくれました。

名物と言えば、千本鳥居ですね。

小太郎の術によってネギが千本鳥居の中閉じ込められて、のどかの助言で抜けるとかあったなぁ・・・(笑)
あれの元ネタですよね。
あともう一枚。
レンズどーん!!

なんか吸い込まれるような写真になりました。
本来であれば、さらにこの先にまで進んで3時間程の山道を登るわけですが、時間の関係もあり山道に入るまでに折り返しました。
で、このまま大阪へ向かい、新しくなった大阪駅の構造を把握するために構内をうろうろして新今宮のホテルへ。
場所柄もあり、素泊まりを2000~3000円で出来るのはありがたい。
ちなみに、泊まったホテルは最上階にお風呂があったので、風呂に入りながら新世界方面・通天閣の夜景が見渡せるいいところでした(*^^*)
「ムーンライトながら」から最短での乗り継ぎをして、無事に7時半過ぎに京都駅に到着。
ここまでは、前回の関西遠征でも同じことをしてるので特に問題なし。
(まぁ前回と違うとすれば、米原でしっかり12両で新快速が来たことぐらい(笑))
とりあえず、駅前で市バス・地下鉄の1日乗車券を買ってまずは目的の朝ごはん。

定食などもありましたが、軽めにしたかったのでお茶漬けを頼みました。
乗ってる鮭もいい感じの焼き具合で、さらっといただけました。
食べ終えてから、この日の予定を立てます。
最終目的地は福井で待ち合わせもしているので、遅くとも京都を17時前には新快速に乗らないといけません。
だが、現在時刻は朝の9時過ぎ時間はたくさんあります(笑)
鉄道の撮影も考えたのですが、よくよく考えたら修学旅行で京都は来たものの、市内はほとんど回れずじまいだった記憶が・・・
清水寺すら行ってない人間です←
ということで、この日は神社をめぐることに。
地図を見てると、平安神宮の文字が・・・
ということでまずは平安神宮へ。


ここで、純潔パラドックスとか歌ったのかー
しみじみ感動(笑)奉納公演ありましたからね。
しっかり、内定がもらえるようお参りした後、とりあえず京都駅行きのバスへ。
で、なんとなく八坂神社前で下車
八坂神社にお参りして、清水寺へ。小路を通って清水寺まで歩きます。



桜は満開!とは言えない状態でしたかねー
よく見る清水の舞台のあたりは、桜にフォーカスを当ててみました。
入口のあたりはいい感じに咲いてたので、ちょっと写真的にもいい感じでしょうか。
色々、参道で買いながら食べ歩きしつつお昼も回ったので一度京都駅へバスを使って戻ります。
京都駅で少し休憩しつつ、考えた結果・・・

ここにしました。まぁこの時点で午後14時。この日最後の立ち寄り所です。

鉄道100年と機関車の栄光を称える記念碑と汽車の車輪

扇形状の車庫
そのほか、色々D51やらC58など多くの機関車が展示されておりました。
一通り見て、京都駅へ。
親戚と合流するために、新快速に乗り込みまずは敦賀を目指します。
山科出た後ぐらいから寝ていたようで、気づいたら米原を出るところでした^^;
今回は3月29日~4月1日で2泊4日で関西への旅をしてきました。
就職活動中でまだ最終面接にも辿り着いてもいないにも関わらず、旅行したアホに少しばかりおつきあい下さい(笑)
さて、いつも通り青春18きっぷを利用します。
簡単な行程はこんな感じです。
3月29日
ムーンライトながら(東京発28日)に小田原から乗車
↓
大垣到着、大垣ダッシュで一路京都へ
↓
京都伊右衛門カフェで朝ごはん
↓
京都フリー行動
↓
夕方ごろ福井方面へ、親戚と合流<終>
3月30日
福井を出発、再び京都へ
↓
大阪を目指しながら京都・大阪フリー行動
↓
宿泊予定のホテルへ(新今宮)<終>
3月31日
新今宮のホテルを出発
↓
関西地区フリー行動
↓
19時頃より、大垣に向け移動開始
↓
大垣にてムーンライトながら東京行乗車
↓
4月1日
東京駅5時05分着
↓
関東地区周回
↓
夕方頃には、自宅最寄駅到着<終>
就活とかいろいろあって、泊まるところと往復の切符ぐらいしか取ってないです^^;
なので完全にノープラン。自由気ままに関西へ行きます。
さらに初の試み、旅行にでる当日は夕方までアルバイトしてから向かいます(笑)
アホの極みですね!
ということで、長くなりそうなので2~3回に分けてどこに行ったか紹介します。
あ、ちなみにほぼ鉄道は出てきません!笑
東急9000系の追っかけの後に、200系の最終列車を見送りに行った時のレポートをお送りします。
19時半ごろ東京駅に到着し、いざ新幹線ホームへ。
一番東京寄り(入線時の先頭)の停車位置で待機して、折り返しになる最終列車を待ちます。
http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/13/etc/20130316-OYT8T00284.htm(YOMIURI ONLINE)
ちょうどこの写真の乗車ドア付近のところでしゃがんで撮影してました。
(結局いいのが撮れなかったですが。。。)
入線後は、新潟方面の先頭へ。
途中でこんな写真も撮りました

200系と東京駅名板
で、先頭につくと・・・

この有り様(笑)
予想通り、戦場でした。まぁ、毎回のことですし、なんてことないので、もちろん戦いに参戦します
ファインダーを覗く余裕なんて無いので、撮ってはカメラの設定をいじる作業(笑)
とりあえず取れたうちの1枚

まだ尾灯の状態ですね。
たまたまですが撮れてた1枚も。

たまたま、前の人が撮ろうとしてるところが写ったみたいです。
このケータイの画面がはっきり写ってたらちょっと面白い写真になったかもですねー
この後、この20時12分発のとき347号を見送って、この日の撮影は無事終了。
28日~1日まで、ムーンライトながらを利用して、京都・大阪・神戸・福井まで行ってきました。
鉄道をメインにというよりは、結構普通に観光してた感が強いです(笑)
また近いうちに、青春18きっぷの旅でも書きますねー
ではではー( *・ω・)ノ
立川で貨物撮影→渋谷駅の様子見(笑)→東京駅で200系撮影
の順に回ることに。
とそこへ。。。
9001Fまで元住吉を出場したという情報がΣ(゜∀゜;)
もう少しゆっくりしてから行く予定でしたが、急遽東急の溝の口駅へ。

東急田園都市線 溝の口駅
ということで、南武線に乗って立川駅へ。

JR中央線 立川駅
んー、ちょっと暗いですかねー^^;
3月の17時半なので、ちょっとこの時間の撮影の設定が難しい。。。
んで、この後は渋谷駅へ。朝から動きすぎたのか、電車内で爆睡してました(笑)

19時ごろこんな感じ。
いやー、ラッシュの時間というのも加わって、すごい人でした。
翌日に朝から予定があるため、東横線の最終と開通初日のイベントには参加しないことに。
1日を通して久しぶりに、撮影に行けた日でした。
何回多摩川を渡っただろうか・・・(笑)
そして、渋谷駅を離脱。
東京駅に向かい、200系の最終列車を見送ります。(♭1へ)